[Era of Individual Establishment: Inner Nature]

In the early 1900s, I dedicated myself to creating artwork to express my individuality. I trusted my own senses and strived to produce works that were life-size reflections of myself. Through my experience with painting materials and printmaking, I developed my own method of scratching and hatching. This technique became an automatic drawing on canvas, and the scratching process seemed to uncover my “inner nature” while marking the passage of time. Hatching line drawings led to the creation of paintings that visualize and record the passage of time.

[The era of Coexistence Production: Paintings that Can Exist and Be Completed by the Viewer]

After the Great East Japan Earthquake in 2012, I moved from Kanagawa Prefecture to Nagano Prefecture. Instead of relying solely on my own artistic abilities, I began to engage in co-creation with supporters and formed my own community. Without resorting to crowdfunding, I adopted an experimental approach to all my activities, without expecting definite answers.

[Era under the Influence of Social Conditions: Paintings that Come and Go in the Virtual World]

As conflicts and struggles for individual freedom reach their final stages on a national and global scale, we stand at a crossroads where the old system has broken down, and a new era is emerging. People will seek to avoid the influence of social conditions and to gain freedom of time and space, in order to strengthen their individuality. They will move toward a desire for the ability to move between reality and virtuality. This aspiration was originally the mission and role of painting. I am exploring new avenues of artistic expression in this uncharted territory, by presenting solo exhibitions in virtual space and exploring how paintings can coexist with the virtual space of the new era, while retaining their materiality.

[Purpose of activity since 2017: Contemporary art(social sculpture by Joseph Beuys]

Since 2017, my purpose as an artist has been to create contemporary art that is accessible to everyone. Prior to that, my focus was on improvisational paintings, seemiler to a drawings, and paintings with printmaking techniques. At that time I didn’t feel the need to make drawing and prints. I started exhibiting drawings around 2015, and making prints around 2019, not because I needed them for my paintings, but because I wanted to explore different mediums.

My dream is to create a society where people can freely choose and purchase works that have not yet been evaluated. To that end, my recent practice incorporates the atmosphere of contemporary art while using traditional art forms such as painting and printmaking. By adapting these methods to contemporary sensibilities, I aim to make the visual arts more accessible and relevant to a wider audience.

I see my expression as contemporary art in not only the work itself, but also in the activity of creating, presenting, and selling my pieces. Through these activities, I hope to create an environment where even those who are not familiar with contemporary art can appreciate and enjoy my work.


個の確立の時代ー内なる自然

1900年代から始まる初期には、自律した個人としての表現を獲得するために制作に打ち込みました。自分の感覚を信じ、自分の等身大としての作品であろうとしました。画材との対話や版画制作の経験から、スクラッチとハッチングという自分独自の手法を編み出す工夫をしました。それはキャンバス上のオートマチック・ドローイングとなり、スクラッチ技法は「内なる自然」を掘り起こし、命の時を刻んで行くようでした。ハッチングの線描は、時間の経過を視覚化し、記録する絵画を展開して行くことになりました。

共存制作の時代ー見る者によって存在出来、完成される絵画
大震災後2012年には、神奈川県から長野県に移住し、制作発表活動を維持するために支援者を募り、制作の経済基盤を解決する工夫を重ねました。作家一人の制作ではなく、支援者と「共に制作する」活動を、クラウドファウンディングに頼らずに、自前のコミュニティを形成しながら、常に「答えのない実験」という姿勢で、活動を展開することになりました。

社会情勢影響下の時代ー仮想世界を行き来する絵画へ

個の自由を確立するための軋轢と戦いが、国単位、世界的規模で、最終段階を迎えています。古い体制の綻びと新しい時代が入り乱れるこの分岐点にあって、一人の自立した個をより強固にするために、今後人々は社会情勢の影響を避けて、時間と空間の自由を獲得する方向へと動いていくことでしょう。
現実と仮想とを行き来する能力を持ちたい」その熱望は、元々絵画本来の使命であり、役割でした。「新しい時代の仮想空間とリアルな物質性を持つ絵画との親和をどのように実現していくでしょうか?」その広大な地平が開かれ始めました。この未到の地で新たな活動展開、仮想空間での個展発表にも取り組んでいます。

2017年からの活動目的現代アート性ー社会彫刻(ヨーゼフ・ボイス)

2014年までの絵画制作は、ドローイングのような即興的な絵画、版画技法を取り入れた絵画という特徴がありました。そのため、ドローイングや版画を制作する必要性を感じてはいませんでした。しかし、2015年頃からドローイングを発表し、2019年から銅版画を自刻自刷するようになりました。それは、版画家として再出発したいからではありません。

「まだ評価が定まらないアートを人々が負担なく、自由に個人の意思で選び、購入する社会」を夢見るからです。

私の最近の制作活動の目的は、絵画や版画などの伝統的な美術形式を使いながら、『現代アートの空気感をどのように盛り込めるか』、逆の視点では『現代アートが伝統的な美術手法をどのように現代の感覚にアレンジできるか』に焦点を当てて、ビジュアルアートをより身近で時代に受けられるものにするということです。また、作品そのものだけでなく、私の活動自体がアートになるよう心がけており、それが私の現代アートとしての表現であると考えています。

アート制作・発表販売活動を通して、現代アートが苦手な人々にも受け入れられて来ている実感があります。

作品制作・活動のコンセプトを語っている動画

画家川田祐子をもっと知りたい方へ

『画家川田祐子のニュースレター』
にご登録下さい。
毎月1回、20日手動配信で、
軽井沢アトリエでの制作の近況、
展覧会や新作の情報などをお届けします。